レスポンシブデザインの勉強

今日は大雪。
TRFのダンスエクササイズでもやろうと思いましたが、雪かきだけで十分に体力使いますね。
と言いつつ、その前に一回やったんですけど。
雪かきも朝もう一回やらないと。

さて、そんな日なので、久しぶりに勉強の日にしようかと。

最近は当然スマホ対応という話がちょいちょいあるわけですので、レスポンシブデザインという言葉は気になります。
ていうか、まだやってないというのも相当イマイチですね・・・

で、そもそもレスポンシブデザインとは、というところから始まるのですが、よくある説明は
・フルードグリッド
・フルードイメージ
・メディアクエリ

ということですね。

グリッドレイアウトを可変にする、イメージサイズを可変にする、その可変の判断を画面サイズで行う。
正直に言うと、それだけ?というか多分名前付けが上手すぎて、元々の意味以上に広く捉えられているような気はします。
と同時に、その広い意味で考えると、実現方法が狭くなっている感もあります。

すなわち、広く捉えると、ひとつのHTMLを様々なデバイスで最適に見えるようにする、ということですよね。
しかし、その実現方法は、概ね、こちらのページのような見え方をさせる、ということになっているように思われます。
http://ascii.jp/elem/000/000/697/697463/index-2.html
これを見て思ったのは、それで済むページもあるし、そうじゃないページも多そうということ。

ひとつのパターンとして覚えておくべきですが、では、お客さんにこれを提案した時に、必ず受け入れられるかというと、どうかなという感じです。

もっとも、メジャーフレームワークとして、Bootstrapくらいは押さえておきたいですね。
Twitter Bootstrap
http://www.find-job.net/startup/twitter-bootstrap-3

以上!