マシン移行がまだ落ち着きません。
どうもファイルコピーに時間がかかるなと思っていましたが、ウイルスチェックがかかっていたからですね。いったんチェックを外したらスピードアップしますかね。
さて、ブログライターは、やはり
Windows Live Writer
が、最強かなと思いますが、そちらは会社でも使うので、
xfy Blog Editor
を入れてみました。
結論としては、やはりかゆい所に手が届かない。
クリップボードから画像を張り付けられてしかも影も付けられたりするのは、やはりWindows Live Writer強いなと思います。あと、いかにもというJavaJavaした感じが嫌。
ただ、Vistaのセキュリティのせいでできていない機能もありそうなので、今後要調査ではあります。
なお、Mac側には
MacJournal
を入れてみる予定。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
Vista on MacBook Pro
MBP、午前中買ってきました。
で、ネットにつなげることを確認したらすぐに、Boot Camp →Vista。
しかし、旧PCでDVD書けないことをすっかり忘れていて、余計なDVD買ったり、素人みたいなことしてました。
で、ファイルコピー時間かかりすぎて、今日はorcasまで行けそうにありません。
これはVista側から書いていますが、とりあえずここまでか。
何をインストールするか思案中。せっかくどちらもかっこいいのに、結局メールはThunderbirdでこれまでと一緒というのもかっこよくないなとか。
PCはこれで5代目。最初だけ入社時の会社支援でデスクトップ、後はノート。
1)富士通:95(+Slackware):情報処理のC勉強用Linux・・・Run Run Linuxなつかしい
2)NEC:98:Visual Cafe・・・割とすぐ親戚のおじさんにあげちゃったような
3)富士通:2000(←Me):~VS.NET2003・・・Meはほんとにひど・・・
4)VAIO:XP:VS.NET2005・・・もっと長持ちすると思ったのですが
5)Mac:MacOS+Vista:orcas・・・Mac使うかな
いい感じで網羅してる。
ちょっとコピペに戸惑い気味なので、もう少し慣れたら追記予定。
スクロールするテーブル
ヘッダ固定で、データ部分だけスクロールするテーブル。
永遠のテーマっぽいところがありますが、下記を参考に作ってみました。結構いけてるような気が。
参考:http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=7368&forum=3&12
ここがいい!
・ヘッダテーブルの幅定義はデータテーブルの幅定義に従う(ヘッダとデータで幅がずれない)
※と言いつつ、IE(7)では若干ずれが・・・(FirefoxはOKなのに)
・見える領域の幅も、ウインドウサイズに従う(ウインドウサイズ変更時は要リロード)。
※これをやってないのが多いと思うのですが、やっぱ広い画面では広く見たいですよね
「table.html」をダウンロード
Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法
正月で読み終わってよかった~!
Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法 赤間 信幸 おすすめ平均 Visual Studio 2005専用
ちゃんと教えてもらえます
ASP.NET 2.0アプリ開発前に必読 Amazonで詳しく見るby G-Tools <p> 本当に良い本だと思います。何が良いかと言うと、「立ち位置」が良い。<br />例えば下記の記述。<br />「従来型のデータベースアプリケーションの開発方法を抜本的に改善する、ファイルアタッチデータベース機能とテーブルアダプタ機能が追加されている。・・・こうした基本的なポイントを疎かにして。Visual Studio Team SystemやらTeam Foundation Serverやら開発プロセスやらと、『目立つ』『カッコよさそうな』ところばかりに関心が行くのは、非常によくない傾向である。」<br />こうしたスタンスで、新機能を紹介しつつ、冷静に、実践で使える手法を薦めてくれます。 </p> <p> 願わくば、本当の初心者向けに、最初の説明だけもう少し噛み砕いてもらえると良かったなと思います。Webアプリというものの仕組みを説明する際に、多分ASPって分かりやすいと思うのですが、ASP.NETはもう1ステップ必要なのですよね。そこを何とかしたいんです・・・ </p> <p> 付録も良いですね。一度目を通しておくと、全然違うと思います。<br />みんなに読んで欲しい・・・ </p> <p> 頂いたVSUGさんにも感謝! </p>