書籍

北方版三国志

約1ヶ月の興奮が終了。 文庫版 三国志完結セット 全13巻+読本 北方 謙三 おすすめ度:4.5 レビュー件数:13 Amazonで購入 楽天ブックスで購入[楽天スーパーポイント発生] ビーケーワン(bk1)で購入[コンビニ後払いあり] セブンアンドワイで購入[セブン-イレブン受取りなら送料0円]boopleで購入[100円で1ポイント] <tr> <td colspan="2"> <div style="float: right;"> <a href="http://affibook.appspot.com/" target="_blank">AffiBook!!</a> </div> </td> </tr></tbody> </table> <p> 結局裏切り、裏切りのために、誰も何も成し遂げられなかった。<br /> 主役たちはみんな悪人ではない。だから静かに終わっていく。 </p> <p> 馬超が、死んだのではなく、主役の座を去って、静かに暮らして行くという設定ですが、こんな生活できたら、そりゃいいですよ。 </p> <p> 鶴翼やら魚鱗やらという陣形の美しさがしばしば描かれますが、この辺はどこまで本当なんでしょうね。<br /> 三国志時代は200年頃ですが、日本では家康の頃の1600年頃でも使われていたそうです。<br /> 例えば、運動会の騎馬戦で、そんな陣形を組むと、素人集団を圧倒できるんですかね? </p> <div class="zemanta-pixie"> <img class="zemanta-pixie-img" alt="" src="https://i1.wp.com/img.zemanta.com/pixy.gif" data-recalc-dims="1" /> </div> <p class="scribefire-powered"> Powered by <a href="http://www.scribefire.com/">ScribeFire</a>. </p>

中国のネットビジネス

昨日ちょっと動いたら、今日は戦闘意欲0。 こんなことではまずいのですが。 中国ネットビジネス本も一通り目を通しました。 最後の方はほとんど読めてませんけど。 一つ面白かったのが、中国のalimamaのバナー生成器。 http://banner.alimama.com/ こんな感じのバナーが簡単に作れます。 フラッシュ版もダウンロードできることになっているのですが、ダウンロードに失敗してしまいました。 あとちょっと重たいです。 阿里巴巴alimamaは日本にもアリババとして進出していますね。 http://www.alibaba.co.jp/ 淘宝網(Taobao)という中国最大と言われるCtoCサイト(ヤフオクみたいなものですね)を抱えており、検索エンジンには中国雅虎を抱え、巨大グループになっているようです。 ネットショップ&ヤフオク 海外仕入れの達人養成講座

山口 裕一郎 おすすめ度:4.0 レビュー件数:9 Amazonで購入

楽天ブックスで購入[楽天スーパーポイント発生] ビーケーワン(bk1)で購入[コンビニ後払いあり] セブンアンドワイで購入[セブン-イレブン受取りなら送料0円]boopleで購入[100円で1ポイント] AffiBook!! Powered by ScribeFire.


三国志1・2巻読了

「草原が燃えていた。」で始まる北方版三国志。人間くさい。そして、それが魅力的。そんな登場人物に溢れています。 文庫版 三国志完結セット 全13巻+読本 北方 謙三 おすすめ度:4.5 レビュー件数:13 Amazonで購入 楽天ブックスで購入[楽天スーパーポイント発生] ビーケーワン(bk1)で購入[コンビニ後払いあり] セブンアンドワイで購入[セブン-イレブン受取りなら送料0円]boopleで購入[100円で1ポイント] <tr> <td colspan="2"> <div style="float: right"> <a href="http://affibook.appspot.com/" target="_blank">AffiBook!!</a> </div> </td> </tr></tbody> </table> <p> 解釈の違いも面白い。例えば、横山版三国志だと張飛の失敗で徐州を呂布に奪われてしまうわけですが、北方版だとわざと捨てたとしています。 <br />そろそろ孔明も登場かな? </p> <p> &#8212; </p> <p> まったくの余談ですが、レッドカーペットでハイキングウォーキングが韓国に行って、Q太郎がアカスリやっていたと思いますが、あそこが僕が泊まったところで、TVに写っていたそのおじさんがあのおじさんです。おお、と思ってしまいました。 </p>

北方謙三版三国志 スタート

読み始めました。 いきなり引き込まれます。漫画とはまた違った魅力です。 文庫版 三国志完結セット 全13巻+読本

北方 謙三 おすすめ度:4.5 レビュー件数:13 Amazonで購入

楽天ブックスで購入[楽天スーパーポイント発生] セブンアンドワイで購入[セブン-イレブン受取りなら送料0円]boopleで購入[100円で1ポイント] AffiBook!! Powered by ScribeFire.


アマゾン・ドット・コムの光と影

まさに、Light and Shade。光は、倉庫の仕組み等も含めたシステム面。影は労働環境面。 アマゾン・ドット・コムの光と影 横田増生 おすすめ度:3.5 レビュー件数:70 Amazonで購入 楽天ブックスで購入[楽天スーパーポイント発生] ビーケーワン(bk1)で購入[コンビニ後払いあり] セブンアンドワイで購入[セブン-イレブン受取りなら送料0円]boopleで購入[100円で1ポイント] <tr> <td colspan="2"> <div style="float: right"> <a href="http://affibook.appspot.com/" target="_blank">AffiBook!!</a> </div> </td> </tr></tbody> </table> <p> 棚の写真は、先日の東洋経済8/29号でも見られますが、なかなかないと思うのが倉庫の見取り図。人気品は端のパレット積みから持っていく、高額品は柵に囲われている、などが図で紹介されています。55ページのピッキングゾーンと63ページの1階全体図、物流関係者(というか物流素人で勉強したいという私のような人)必見です。 </p> <p> 影の面に関しては、エピローグに書かれているトヨタへの言及に集約されています。雇用体系に関しては保守的といえたトヨタが、労働者派遣法変更で製造現場に安価で手軽な派遣社員を使用し始めた、これを「アマゾン化」と評しています。<br /> 倉庫にアルバイトとして潜入して、実際に働いて、どんなに人がだめにされているかを伝えると言うのはリアリティは抜群です。手法としてはなかなかできないことだと思いますが、私としては目指したいところではあります(どこを目指しているんだ??)。 </p> <p> アマゾンジャパンとしての数字が全く見えないことへの苛立ちが非常に感じられますが、2003年時点で500億円と推測しており、東洋経済では2008年で2000億円と類推していますから、かなりの伸びです。伸びもそうだし、リアル書店トップの紀伊國屋書店が当時から横ばいで1000億円ですから、敵なしです。2番手と目される楽天ブックスとは3~4倍の差ではないか、というのも東洋経済ですが、なぜアマゾンはそんなに強いのか。<br /> 本書では、言葉だけではない顧客第一のサービスとしています。著者は、労働面ではかなりの怒りをもっているのですが、それでもサービスの良さで、サービスとしてはアマゾンファンだと言うのです。 </p> <p> しかし、サービスでそこまで差がつくのか。私の持つ微小なデータからすると、結論としては、みんなアマゾンしか知らない、と言うことではないかと思います。<br /> このブログのリンクから本を買ってくれるのはごくわずかですが、それでも毎月数冊はあります。以前は、ほとんどアマゾンでした。しかし、ある時期からメインのリンクを楽天にしたところ、ほとんどが楽天になっています。<br /> もっと自分の買いたい本屋があって、リピーターになっていると思ったのですが、そうではなくて、そこにリンクがあるからそこで買う。あるいは、アマゾンしか知らないからアマゾンのサイトで検索してそこで買う。そんなことではないかなと言う気がするわけです。<br /> そう言う意味で、アフィリエイターもアマゾンしか知らない。世の中、本購入のリンクはアマゾンだらけですよね。ですからますますアマゾンだらけになり、アマゾンしか知らないという状況が作られていると思います。 </p> <p> ですから、打倒アマゾンを目指す各社は、Tシャツを着るのではなく(すまぬ)、もっと一般アピールしないとだめですよ。サービス競争の前に、まず土俵に乗らないと。たぶん、パソコン会社で働いている人に、「アマゾン以外で本を買えるサイトはどこか知っていますか?」と聞いても、あなたのサイトは出てこないと思いますよ。 </p> <p> あわせてどうぞ </p> <table> <tr> <td style="vertical-align: top"> <a href="http://www.amazon.co.jp/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88-2009%E5%B9%B4-29%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B002KI6I56%3FSubscriptionId%3D1JWQWN8E4Z5TR27962G2%26tag%3Dgaeaffibook-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB002KI6I56" target="_blank"><img style="border-bottom-style: none; border-right-style: none; border-top-style: none; border-left-style: none" src="https://i2.

ザ・チョイス

たまたま次に手を取った「ザ・チョイス」は、TOCの中で特に、対立解消にスポットを当て、その思考を妨げる障害があるのでそれを取り除こうという話ですが、その題材として取り上げられているのが、アパレル小売店での販売プロセスということで、二日連続似たような題材となりました。 ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

エリヤフ・ゴールドラット おすすめ度:4.0 レビュー件数:24 Amazonで購入[16ポイント発生]

楽天ブックスで購入[楽天スーパーポイント発生] ビーケーワン(bk1)で購入[コンビニ後払いあり] セブンアンドワイで購入[セブン-イレブン受取りなら送料0円]boopleで購入[100円で1ポイント] <tr> <td colspan="2"> <div style="float: right; "> <a href="http://affibook.appspot.com/" target="_blank">AffiBook!!</a> </div> </td> </tr></tbody> </table> <p> ただ、今の時代にそんなに売り切れがあるのかなというのはちょっとした疑問。<br /> 倉庫からも結構細かく出していると思うんですよね。<br /> <全くの余談><br /> 昨日の販売プロセスの逆三角形はパワーポイントで作成した訳ですが、LiveWriterの強みは、そのオブジェクトをそのまま貼付けたら画像にしてくれるというところ。アップロード不要どころか、画像として保存する必要すらないというのは強すぎです。<br /> </p> <p class="scribefire-powered"> Powered by <a href="http://www.scribefire.com/">ScribeFire</a>. </p>


ということで「旅する会社」読みました

「クリエイターは夢を食べると元気になる生き物だ」なんて、青臭いといえばあまりに青臭い。 旅する会社 (株)デジタルステージ代表 平野友康のすごいソフトウェア開発平野 友康 by G-Tools <p> でも、マンガしか読まないと書きながら、一番お気にいりの書籍は「ザ・ゴール」と言ってのけるのは、したたかというかずるい! </p> <h5> SI論 </h5> <p> 受注仕事がないから、自分たちが「やろう!」と思わないと何も生まれない。 </p> <p> こういう風に思って、逆にSIを嫌だと思ってしまう人も多いと思う。しかし、SIだって結局はそう。本書でもほかの部分で書いている。「ニーズからは何も生まれない」と。 </p> <h5> 大人 </h5> <p> ネットで新しいサービスの発表がされるとモヤモヤすることが多くて、あるときその理由に気づいたそうです。大きな会社が、大きな記者会見場でネクタイを締めて、メディアを集めて大々的に発表しているアイデアが、中学生がネットでやり取りしながら考えたり作ったりしていることと全然変わらない、要するに大人げないと。 </p> <p> この感覚は好き!いや、できない人からしたらできるということはすごいんだけど、そこはもう感覚の世界ですよね。自分たちの使命はそれか、という感覚。 </p> <p> &#8212; </p> <p> あとがきにもちょっとほろりとさせられました。 </p>

ハッカーと画家

これは、ある意味、「達人ハッカー」ですね。 一つ一つ面白いですが、一点取り上げたいと思います。  「もうひとつの未来への道」で書かれているのは メインフレームの時代、アプリケーションは全てサーバベースだった。なぜ、デスクトップコンピュータがメインフレームに勝ったのか、それは安かったために、多数の小さい会社・ハッカーが良いソフトを書くことが出来たから。 現在は、デスクトップコンピュータをサーバとして使用できるので価格の問題は無い。 ところが、デスクトップソフトウェアは色々なOSのために書かなければならないということが制約になる。それに対して、サーバアプリであれば、開発者は好きなプラットフォーム・言語を選択できる。 その結果、多くの会社・ハッカーは、サーバアプリケーションでよいソフトを沢山書くことが出来る。 ・・・という内容です。 では、今後どうなるか。 私が思うに、現在自分で商売を始めようと思うときに(アイデアはある前提)おそらくネックになると思うのはサーバマシン構成です。うまくいきそうになったら何百台並べる・・・なんて無理、と思ってしまいます。 とすると、いかにクライアントの資源を活用しながら、かつクライアント環境に依存しないアプリを作るか、という一見矛盾するようなところが戦場になるのかなと言う気がします。 でも、JAVAにしろ、.NETにしろ、本当はそこを狙ってきたはずですから、そんなに遠い話ではないですよね。Ajaxの動きを萌芽として、これからはそんな感じになるのでしょう。さあ、何を始めよう・・・。

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち ポール グレアム Paul Graham 川合 史朗 オーム社 2005-01 売り上げランキング : 26839 おすすめ平均 エンジニアを組織、管理している立場の人間にぜひ読んでもらいたい。 共感!! 開発疲れしたあなたに ハッカーの川合さんが翻訳したハッカーについての本 単純に読むべし by G-Tools , 2006/10/28


クリティカルチェーン

GW最終日は雨のため外出もせず、クリティカルチェーン一気読みで終わりました。 クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? E・ゴールドラット 三本木 亮 おすすめ平均 改革の臨場感があります 小説として十分に楽しめる 3冊読んで理解済みの方には不要です どんな職種の人でもうなずける1冊 大変重要な分野だがまどろっこしい Amazonで詳しく見るby G-Tools <p> TOCをどうシステム開発に適用するか、ということを考えていたわけですが、クリティカルチェーンがまさにプロジェクト管理を題材にしていたんですね。是非内容共有したいですが、少なくともザ・ゴールくらいは読んでいないと、いきなりこれを読んでも敷居が高そうなのが残念。<br /> それにしても、やはりこれも色々考えさせられます。<br /> ・たいていの人は自分がどう評価されるかによって行動する<br /> ・PG進捗管理はその期限までに完了したPG本数/完了されているべきPGの本数で管理される<br /> →(書きませんが、ありがちですよね・・・)<br /> クリティカルパスで管理←そもそも、クリティカルパスを認識できる管理ができているか。WBSというけれどもPERT図にできないレベルではブレークダウンとは言えない??<br /> さて、下請け業者との関係でwin-winにならないと本当の解決になっていないというところは一つの山場だと思います。下請け業者は早く終わらせても遅くなっても何の損得もないというところです。ここで、人月の問題にも入ってほしかった。そして、その視点からは、下請け業者だけでなく、従業員とのwin-winも問題になってくると思われるわけです。会社の業績が上がっても、ボーナスが100万円上がるという人はそんなにいないと思います。そして、多くの人が残業代を100万円以上もらっているとしたら・・・。<br /> 納期短縮でお客様も喜ぶ、会社の利益も向上する、そして、従業員も・・・ここが大事なんだよな~ </p>

プロジェクト・ブックから

気に入ったページたち ■施主を読む 「プロジェクトの始まりにおいては、施主自身、自分の考えていることを十分には理解していない場合が多い・・・施主が持っているイメージは断片的で、矛盾しており、不鮮明である。」・・・だから施主を読んで、要求開発するわけですね。 ■時間をデザインせよ 「具体的な時間の中にプロジェクトを置くことが重要なのである・・・プロジェクトに時間を織り込む際には、ペルソナを登場させる手法が有効だ。人間の成長と変化を想像することは比較的やさしいからである」・・・なるほど、ペルソナってこういう使い方をするんですね。 ■ラピッドプロトタイピング 「手で考える」・・・そこで見えてくることがあるわけですね。 ■エレベータテスト プロジェクトが始まった初日に、クライアントの社長と同じエレベータに乗ることになったときに、その1分間でプロジェクトの完成形を言えるようになっているかをテストするそうです。すなわち、ゴールが描かれているかが、重要ということです。 ■アブダクション 実は、この前の「デザイン脳を開く」でも出てきていました。 演繹(Deduction)、帰納(Inducton)に対して、アブダクション(Abduction)は「デザイン脳を開く」では仮説設定と訳しています。 積み重ねからは届かないゴールもある、だから閃き・驚き・感動を大切にする必要がありますね。 ■ワークショップは手段ではない 参加者の意思に基づいてプロジェクトが進められている証拠として行うワークショップは危険だ! ■誰の案でもない ・・・アイデアも共同所有、コードも共同所有・・・。