TestDriven.NETが対応しているのか不安だったのですが、インストール時の選択肢にちゃんとOrcasが出てきて安心しました。
あとは、S2DAOも元気に動いています。
AjaxControlToolkitはそのままでは使えずインストールして、色々やって(VS2005とやることは同じ)使えましたが、orcasにおける位置づけはどうなのでしょうか。最初から入ってて良いと思うのですが。
実は、2005で開発していたWebプロジェクトはなかなか動かなくて、一からWebサイトを作りなおして、個々のファイルを持ってきて、いくつか参照設定をしたら動いたという状況です。もうちょっとすんなりいくと思ったのですが・・・。
TestDriven.NETなど with Orcas
「ブランド王国スイスの秘密」セミナー
ちょっと前に読んだのですが、「ブランド王国スイスの秘密」という本があります。
ブランド王国スイスの秘密 磯山 友幸 日経BP社 2006-02-23
売り上げランキング : 132992 Amazonで詳しく見るby G-Tools <p> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270001186/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img alt="発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術" src="https://i0.wp.com/images.amazon.com/images/P/4270001186.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312795/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img alt="フラット化する世界(上)" src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4532312795.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312809/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img alt="フラット化する世界(下)" src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4532312809.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798111147/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img alt="テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0" src="https://i0.wp.com/images.amazon.com/images/P/4798111147.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555501/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img alt="80対20の法則を覆す ロングテールの法則" src="https://i0.wp.com/images.amazon.com/images/P/4492555501.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" data-recalc-dims="1" /></a> </p> <p> 今週、この本の著者のセミナーが、丸の内カフェで行われるそうです。 </p> <p> <a href="http://www.
SQL Server 2005 Express Edition on Vista
SQL Server 2005 Express Editionを扱うために、Management Studio Expressを使おうと思ったのですが、オプションのネットワークプロトコルが<既定>のままだとエラーで落ちてしまいます。こちらの現象ですね。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=1162400&SiteID=7
既定ではSharedMemoryでつなごうとするようで、それではダメなようです。TCP/IPまたはNamed Pipesにすると接続タイムアウトエラーになります。構成の設定は有効にしているつもりですけど。
ちょっと、埒が明かないので、とりあえずVisualStudioのApp_DataからDBを作成することにします。
で、最初に作ろうとすると、UserInstanceは作れないので、sp_configureを実行してね、と言うようなメッセージが出ます。これまでExpress使っていなかったから意識していなかったんですね。
コマンドプロンプトで
sqlcmd localhost\sqlexpress
でログインし
exec sp_configure ‘user instances enabled’,’1′
go
とやってやると、DBが作れるようになりました。
(2/21深夜)2/17のSP2では問題なく接続できました!
IIS on Vista
Vista上のIIS。今まで、プロパティを開いてタブで切り替えていたのが、いきなりアイコン表示になっているんですね。ずいぶんかわいくなりましたね(笑)。
ASP.NET、探検しがいがありそう。接続文字列をここに書けるのは結構いいかも。
Snipping Tool
Vistaに標準で入っているアプリケーション、色々面白いものがありますが(Media Centerもすごいし)、そのうちの一つとして、Snipping Tool。
画面キャプチャをとるツールです。
取った画像に、その場でペンや蛍光ペンで書き込みできると言うちょっとした機能もついています。
私は長い間、WinShotを使っていますが、アイコンがVista的でないので、乗り換えようと思ってしまいました。しかし、アクティブウインドウのショットを取るとか、時間差で取るとかの機能はSnipping Toolにはないので、もうしばらくはWinShotで行くことになりそうです。
ついでにmacから by Qumana
今日はひたすらパソコン触っています。
macから初投稿。
先日書いたMacJournalはブログツールではなく、ローカルの日記書きツールでした。しかもフリーじゃないし。Macはアンインストールの仕方もわからないし・・・。
で、Qumanaをインストールしてみました。
http://www.qumana.com/download.htm
日本語入力は実質できないですかね。未変換文字は表示されないので。
ということで、文章はエディタで書いてます。
でも、雰囲気は悪くないです。Live Writer にかなり近いです。広告はとりあえず入れてみましたが、入れなくてもよいです。支払いが英語でしかできないので、ちょっとお小遣い稼ぎにしては敷居が高いですね。
ああ、Macでプリントスクリーンの取り方がわからない・・・
Powered by Qumana
Visual Studio Code Name "Orcas" を歩こう~フレームワークバージョン指定
ちょっとずつ歩きます。
起動すると、今回もこんな感じでスタートページの左側にガイドが出るので、「What’s New in Visual Studio Code Name “Orcas” Community Technology Previews」を見てみます。
が、3点だけ??
・Target a Specific .NET Framework for Projects (Multi-Targeting)
・LINQ
・Use Testing Features in Visual Studio Professional Edition
そっけないですね。本当の強化点はこちら。
Microsoft Pre-release Software Visual Studio Code Name “Orcas” – January 2007 Community Technology Preview (CTP)
最初は簡単に、フレームワークバージョン指定について。
これまでは、各フレームワークバージョンに対応するVisualStudioが提供されると言う形だったわけですが(例えば、VS2005では2.0の開発のみ可能)、今回は2.0・3.0・3.5のいずれもターゲットとして指定できると言うことです。なお、明記はされていませんが、1.1ソリューションを開こうとしたら変換ウィザードが起動したので、2.0以降に限定されるようです。2.0プロジェクトは確かにそのまま開けました。
で、説明では新規プロジェクト作成時もターゲットバージョンを指定できるように書いてあるのですが、現時点では見つかりません。これはまだでしょうかね。
VSを何個もインストールしなくて良くなるのは、意外とうれしいのではないでしょうか。まあ、いまだに1.0の修正も必要なくらいですから、しばらくは1個ですむようにはならないのですが・・・。
イベント備忘録
2/14・15
Developers Summit 2007 – デブサミ2007
2/16
自社社内イベント
2/23
某社社内イベント
2/27
マイクロソフト アーキテクト セミナー 2 月
「.NET アーキテクチャの最新動向、考え方のご紹介」
大丈夫かな、自分・・・
再インストール
結局再インストール。
Volume Activation 2.0 (VA 2.0)
分かりやすいかは別として、これが理由ですね。Windows Vista Enterpriseではこの認証形式になっていて、ライセンスキーを公開せずに集中管理が可能になるということのようです。
Ultimateであれば、問題なく認証できました。Business・Enterprise以外は同一メディアで、キーが違うということなんですね。それをちゃんと見ず、見つけられずにEnterpriseを入れてしまったのが敗因でした。
ついでに、今日はorcas初起動。と言っても、HTMLを触っただけですが。
HTML編集は、Expressionの良いところが引き継がれているとよいなと思いましたが、特にそんなことはなさそう。Expressionの機能で、タグの中にスタイルを定義するか、headにstyleタグを置くか聞いてくれるのが良かったんですけど。しかも、ヒント間違ってましたよ。
左のborder-bottomの順番が正解。
まあ、細かい話は良いとして、いよいよ触っていこうかなと思います。
Vista on Mac続き
画像はみ出てるし・・・。しかも断りなくデスクトップに4つもショートカット作ってた。
気にせず連投。
Vista on Macだいぶ慣れてきましたが、まだトラックパッドで右クリックできません。
いちいちShift-F10面倒・・・。
さて、構築に当たっては、以下のサイトに特にお世話になりました。
dotMb
eto.com/d
パソコンよろずQ&A
ありがとうございました。
で、残る大きな問題の一つは右クリックなのですが、最大の問題はライセンス認証ができないこと。
コード:0X8007232B 説明:DNS名がありません。
じゃ、分らないよ!
23日後に、再インストールはいやだな・・・
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。