ファイルの先頭に固定文字を挿入したいということがありまして、ちょっと悩みましたが・・・
仮に著作権表示を追加するとすると
検索する文字列
{(.|\n)+}
置換後の文字列
#Region “Copyright”\n’Copyright(c) KONNO Kiyotaka 2005-2006 All rights reserved.\n#End Region\n\n\1
こんな感じでした。
要するに、ファイル全体をマッチさせてそれにタグをつけ、固定文字+タグに置換するということですね。
タグ付き正規表現バンザイ\(^o^)/
Visual Studioでの正規表現 第二弾
GTD?
昨日、夕方のふりかえりの場で、「調べごとが難しくて、今日何をやっていたか分からない状態で、精神的にもつらい」というPloblemが挙がりました。それに対して、「まとまっていなくてもよいので、現時点で認識できていることを紙に書いてみよう」というアドバイスが出ました。その結果、彼はその日の成果を見える形にすることができました。
話は変わって、今もそうなのですが、最近ノートブックの線を抜いて、バッテリで動かしています。そうするとだいたい2時間程度でバッテリが切れてしまうので、それまでにその日の作業をまとめないといけません。あれこれ寄り道せずに、その日やってしまいたいことに集中できるように思います。
こんなことを考えながら、GTDという言葉が頭の中をちらつきます。収集→処理→整理→レビュー→実行のプロセスを踏めているわけではないですが、実行の一つのテクニックかなと思ったりしています。
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 田口 元 安藤 幸央 平林 純 技術評論社 2006-03-23
売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools <p> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4480062858.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893613332/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i0.wp.com/images.amazon.com/images/P/4893613332.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798110523/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4798110523.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="「へんな会社」のつくり方" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0142000280/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/0142000280.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.
CCNet構成ファイル
NAgile.comにてCCNET構成ファイルサンプルが公開されています。こういうのは本当にありがたいです。
http://www.nagile.com/nuke/Default.aspx?tabid=60
元々、この元となっているArchwayさんのサンプルを使わせていただいていましたが、今後は新しいほうを使用させていただきたいと思っています。
そんなわけでちょっと中途半端なのですが、一つご紹介。
今回buildファイルが一つにまとめられて扱いやすくなりましたが、それでも構成ファイルを書くのはどうしても面倒なところがあるので、VisualStudioのマクロで可能な限り一括置換できないかと考えてみました。
0.「CruiseControl.NET\server」フォルダに「雛形」フォルダを作って、雛形ファイルを配置しておく。
雛形ファイルは読み取り専用にしておく。
1.雛形ファイルをVisualStudioにドロップし、マクロで置換。
2.保存しようとすると保存先を聞かれるので、buildファイルについては「雛形\ccnet\buildfiles」に保存。
「ccnet.config雛形.xml」は適当な場所に保存するか、保存しないで、そのまま「ccnet.config」に追記。
3.「雛形\ccnet」以下をプロジェクトのフォルダにコピー
意図しているのは
・必要なものは近くに置く(ツールもVSで済むならVSで)
・便利にすれば自然と共通化される(フォルダ構成規約よりも便利ツールで勝手に共通化)
そんな感じです。
新しい版はまだ実使用していないのですが、今週使ってみようと思います。
(構成ファイルは私の環境用に一部改変してしまっています。)
「template.zip」をダウンロード
—
マクロ(VS2003)
Imports EnvDTE
Imports System.Diagnostics
Public Module CCNetConfigReplacer
Sub ReplaceConfig()
DTE.Find.Target = vsFindTarget.vsFindTargetFiles
DTE.Find.MatchCase = False
DTE.Find.MatchWholeWord = False
DTE.Find.SearchPath = “現在のドキュメント”
DTE.Find.ResultsLocation = vsFindResultsLocation.vsFindResultsNone
DTE.Find.Action = vsFindAction.vsFindActionReplaceAll
DTE.Find.FindWhat = “VSSデータソースPath”
DTE.Find.ReplaceWith = “E:\VSS”
DTE.Find.Execute()
DTE.Find.FindWhat = “VSSユーザ”
DTE.Find.ReplaceWith = “uname”
DTE.Find.Execute()
DTE.Find.FindWhat = “VSSパスワード”
DTE.Find.ReplaceWith = “pass”
DTE.Find.Execute()
DTE.Find.FindWhat = “NAntExePath”
Seasar Conference 2006 Spring
行けるかな~
英語でトヨタ生産方式
今朝の新聞広告で見つけました。
音読でマスターするトヨタ生産方式 ―英語で話すTPSのエッセンス 【CDブック(2枚組)】
松崎 久純 研究社 2006-04
売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools <p> 英語とトヨタ生産方式、どういう発想をしたらこの二つをくっつけようと思うのでしょうか!<br /> 思わず買ってしまいましたよ!!<br /> 外国の方とのトークのネタとしてもよさそうだし、期待して待ちます~ </p>
IKEA船橋
今日折込が入っていましたが、4/24オープンだそうです。
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/
スウェーデンから来たということですが、おしゃれな雰囲気が漂います。
で、Passion For The Futureで知って、先日買ったのが、「ブランド王国スイスの秘密」(まだ読んでないっすけど)。
ブランド王国スイスの秘密 磯山 友幸 日経BP社 2006-02-23
売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools <p> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270001186/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i0.wp.com/images.amazon.com/images/P/4270001186.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351979/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4532351979.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="バリュー消費―「欲ばりな消費集団」の行動原理" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901234714/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i2.wp.com/images.amazon.com/images/P/4901234714.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351359/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4532351359.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="日本のお金持ち研究" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555501/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i0.wp.com/images.amazon.com/images/P/4492555501.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="80対20の法則を覆す ロングテールの法則" data-recalc-dims="1" /></a> <br /> たしかに、スイスとか北欧というのはそれ自体がブランドのように見えますよね。さらに、各ブランドがそれぞれの主張を持ちながらもなんとなく統一感がある。まち作りにも似ているし、アプリケーションフレームワークもこういう世界になると格好いいな~ </p>
平準化
「実践!!IT屋のトヨタ生産方式」読みました。
各チームで改善を進めようとする伝道師の人たちの悩みが出ている部分がいいなぁ。私も次のステージに進むところで悩み中なので「そうですよね」と話したくなります。
さて、一つのキーワードとして「平準化」ということが出てきます。
今日テレビで税金の無駄遣いの番組をやっていて、家族とは笑いながら見ていましたが、結構本気で頭にくる内容です。
これは何かというと、一つの平準化ができていない例だと思うわけです。
一つ一つは予算があるからやってるわけですが、冷静にトータルで見たらそんなことやってる場合ではないはずです。
翻って、普段仕事をしていて、どうしても忙しそうにしている人と暇そうにしている人が出てきます。
もちろん、プロジェクトをうまく終わらせた人はご褒美で早く帰るのはよいです。
しかし、いつも早く帰る人と遅く帰る人が分かれていたら、それがなぜなのかちょっとその理由を見つめなおしてほしい。あるいはある時期早く帰れるようになっていて、けど他の人が忙しそうにしている時には、何かできることがないかを考えてほしい。そういう平準化ができないと、一歩離れた視点で見たときに、やってることは税金の無駄遣い同様、会社・チームのリソースの無駄遣いだと思うわけです。
・・・これではうまく伝わらないかな~。要は、あるプロジェクトが成功しても、他のプロジェクトが失敗したら、トータルでは成功ではないんですよ、平準化のツールとしてソフトウェアかんばんの意味を考えていきましょうよ、ということを税金の無駄遣いをネタに伝えられないかなと思ったわけですが。
昔から、プロジェクトごとの予算管理は大きなムダの原因だと思っているのですが、どうなんだろう。PMBOKちゃんと勉強してコスト管理とか理解すると考えも違ってくるのかな~
実践!!IT屋のトヨタ生産方式
あれやこれやとやりたいことがたまっていますが、特に
“Atlas” Control Toolkit
http://atlas.asp.net/atlastoolkit/
はウズウズしますが、土曜日は「実践!!IT屋のトヨタ生産方式」を一気に読みます。
月曜日に講演を聞けるので。ギリギリにamazonで注文しましたが、間に合ってよかった~
実践!!IT屋のトヨタ生産方式 富士通プライムソフトテクノロジ 風媒社 2005-07
売り上げランキング : 5,156 Amazonで詳しく見るby G-Tools <p> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282422/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i2.wp.com/images.amazon.com/images/P/4822282422.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="初めて学ぶソフトウエアメトリクス~プロジェクト見積もりのためのデータの導き方" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108715/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i2.wp.com/images.amazon.com/images/P/4798108715.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="ソフトウェア開発の持つべき文化 IT Architects' Archive ソフトウェア開発の課題" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281930/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4822281930.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="リーンソフトウエア開発~アジャイル開発を実践する22の方法~" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i1.wp.com/images.amazon.com/images/P/4274066304.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="Joel on Software" data-recalc-dims="1" /></a> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123978/konnokiyotaka-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://i2.wp.com/images.amazon.com/images/P/4774123978.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="ソフトウェア・テスト PRESS Vol.
月刊 STAR soccer 5月号
http://item.rakuten.co.jp/book/3993772/
みんな、かっこよすぎ!
1回カンプノウに行ってみたいなぁ~
NetBeans 5.0 日本語版
回顧シリーズ。
先日NetBeans 5.0 日本語版リリースのメールが届き、ちょっと懐かしくなりました。
http://translatedfiles.netbeans.org/index_ja.html
Eclipseとの比較でのわかりやすい紹介記事も出ています。
http://www.thinkit.co.jp/free/compare/20/1/1.html
思えば、自宅プログラミングにはまるようになった一つのきっかけがこいつだったなあ。
上の紹介記事では、結構よい評価がされているのですが、Eclipseに今後勝てるかというと、やはり厳しいように見えてしまう。
ある時期、IDE自体の速度で差がついてしまったために利用者数で圧倒的な差がついてしまった、その結果それに対するサポートの質・量・スピードにも差がついてしまった。以後、圧倒的に凌駕するような差を見出せないために、逆転ができていないという状況かと思います。
逆転のためには
・速度で逆転し、逆に圧倒的に凌駕する
・初期組み込みのコンポーネントの充実(GridViewみたいなのとか、リッチテキストエディタみたいなのとか)
みたいな感じですかね。余計なお世話ですか・・・