Ichikawa さんのコメントで、Enterprise Library 1.1を知りました。
Ichikawa さん、ありがとうございます。
調べてみると、Studio Dragoon .NET PE さんでも紹介されています。
オリジナル情報はこのあたりでしょうか?
http://www.gotdotnet.com/workspaces/workspace.aspx?id=295a464a-6072-4e25-94e2-91be63527327
今月中のようなので、楽しみに待ちます!
Enterprise Library 1.1
Windows Developerマガジン
本日、Windows Developerマガジン2005/7月号を買いました。
http://www.shoeisha.com/mag/windev/default.asp
Windows Developer Magazine (ウィンドウズ デベロッパー マガジン) 7月号 [雑誌]
翔泳社 2005-06-03
売り上げランキング : 67,362 Amazonで詳しく見る by G-Tools <p> 2.0の話題も色々盛り上がっているので、取り込んでいきたいと思います。<br /> この手の雑誌、久しぶりに買ったような気がしますが、とりあえず思ったのは、ネットだけ見て十分だと思っていてはいけないな、と。<br /> 精進します。 </p>
[VS2005]FormViewむむむ・・・
データメンテナンス画面を作成するためのコントロールとして、DetailsView とFormView が使えます。
お任せコースで、入力もあまり便利でなくてよく「いかにもウィザードで作りました」的な画面を短時間で作りたい場合にはDetailsView はかなり便利です。自分で使うシステムのマスメン作りには最高です。
で、もう少し見た目も整えたいような場合にはFormView というのが、期待される使い分けかと思います。
ところが・・・。
FormView では、見た目を整えるためにテンプレートを修正するのですが、このテンプレートがInsertTemplate・EditTemplateという具合に分かれていて、それぞれが完全に独立なわけです。
例えば、現行ASP.NET1のDatagridでも、2.0のDataViewでも、TemplateItemにしてしまえばカラムごとにEditItemTemplateをいじれるわけですが、FormView ではEditItemTemplateの中に全データが入っているイメージになります。
すると、例えばTableタグを使って見た目を整えるという作業を、表示モード用・編集モード用・新規作成モード用といった具合に、何度もやらなければならないわけです。デフォルトが多少気が利いていればよかったのですが、項目名の横にテキストボックスが置いてあるだけで位置すらそろっていない・・・。
それよりは、DetailsView で「フィールドの編集」から各項目について「このフィールドをTemplateFieldに変換します。」ができるので、それをしてEditItemTemplateを直すほうが、かなりすっきりします。ただ、それだと縦一列に並べるようなレイアウトにしかならないので、2列表示にしたかったりするとやはりダメだとなるのでしょうけど・・・。多少妥協してもらえるマスメン画面とちゃんと作りこむべき画面と区別した上で、作りこむ場合でもFormViewを使うのかコードから普通に各テキストボックスに値をセットするのかの切り分けを考えて、というところを事前に考えて決めておく必要がありますね。もう少しトレードオフを考えて「本気編」に書いておこうと思います。
この辺の、ウィザードの画面生成における自動化とカスタマイズ容易性とのバランスは、永遠の課題のような気はしていますが。多分、各種レポート生成ツールの成果を取り入れるべきなんでしょうけど・・・。
(参考)
http://www.exconn.net/Blogs/team03/archive/2005/03/29/313.aspx
http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/2005/FormView/
[VS2005]デバッグの強化
デバッグモードで動かしていて、まだnewしていないオブジェクトを代入しようとしたところ、実行がストップされ下のようなメッセージが出ました。
これをクリックしてもヘルプが表示されるだけで、できたら解決案まで出してくれるとよいかなと思いましたが、でも大分親切だなと思いました。
他にはどんなところで出してくれるのか、楽しみ(?)です。
[VS2005]LoadComplete イベント
ASP.NET2.0では、PageイベントとしてLoadCompleteイベントが存在します。
ヘルプによると
The LoadComplete event occurs at the end of the page load stage. At this point in the page life cycle, all postback data and view state data is loaded into controls on the page. Any new controls created after this event will not be automatically loaded with postback or view state data.
ということで、これまでPageのLoadイベントとユーザコントロールのLoadイベントの関係が分かりにくいために、思った動きをさせられず悩まされることがありましたが、今回はこのイベント発生時にはポストバックデータが反映されていることを前提にできるので、処理がわかりやすくなりそうです(こういう目的ですから、ascxのPageイベントにはLoadイベントしかありません)。
いいですね。
ダッチデザイン
出張時の飛行機の機内誌で、ダッチデザインという特集があり、非常に面白い内容でした。
で、帰ったら調べようと思っていたのですが、同じように興味を持って、ブログを書いている方がいらっしゃいました。
c o m m e d i a:ダッチデザイン
Never stop thinking !:SKYWARD/JALの機内誌
で、色々見ていると、オランダ政府観光局のページが面白い感じです。
http://www.holland.or.jp/
「スタイリッシュなダッチ・デザインを知ろう」
アムステルダム 建築+デザイン年2004
クールなデザインホテルに泊まってみよう
などなど、いろいろな特集ページがあります。
トップページには、ワールドユース選手権の広告もあります。代表も発表され、そちらも盛り上がってきました(自分の中で)。
http://www.jsgoal.jp/club/2005-05/00019753.html
ASP.NETでのScript Callback
NAjax関連、ちょっと覚書
http://www.codeguru.com/Csharp/.NET/net_asp/miscellaneous/article.php/c9849
[VS2005]Visual Controls 以外の非表示
VisualStudioでWebフォームをデザインビューでデザインしているときに、データソースのようなオブジェクトが変に大きく表示されるのがいやだなと思っていて、せっかくbetaだからということで、フィードバックしようとしてみました。
すると、まず検索してみなさい、と言われるので検索してみると、案の定すでに要求が出されており、
それに対する回答として、この後のバージョンでcomponent trayに戻す予定です、とのことでしたが、現在の対応として、表示メニューからNon-Visual Controlsの表示オプションを使ってくださいとありました。
見てみると、なるほど、デザインビューのときに[表示]→[Visual Controls 以外]というメニューがあります。
というわけで、ちょっとしたTipsでした。
※ちなみに投票だけしておきました。
パーソナル Web サイト スタート キット
VS2005に入っている、パーソナル Web サイト スタート キット。
ちょっと気になっていたので、動かしてみました。
メニューから、ファイル→新規作成→Web サイト→パーソナル Web サイト スタート キット で、名前を指定するくらいで簡単に終了します。
プロジェクトを動かしてみると、最初の一回目はタイムアウトエラーになってしまいましたが、もう一度やってみると成功して、このような画面が表示されます。エラーになったのは最初にDBを作ろうとするため、時間がかかったようです。
App_Codeの使い方や、このタイプのポータル型画面の作り方の、簡単なサンプルという位置づけでしょうか。
最初に作っておいて、ふと思い立ったら参照するというのが、よいかと思いました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/vwd/starterkit/
S2.NET
待ってました!!
S2.NET、SeasarSandboxで承認
http://seasar.satin.jp/wiki/index.php?SeasarSandboxProject
誰か作ってくれるんだろうな、と期待していました。
次はS2DAO.NET!!